ThinkPad X40にLubuntu Linux 12.04をインストールしてみた。
個人的には後年の名機である「ThinkPad X40」を再活用すべく、Linux化を検討していました。X40自体にはWindows XP Professionalがインストールされており、既にサポート期限切れ。どうしたものかと考えていると、Ubuntu Linuxが候補に挙がりました。
しかしココで問題が。ThinkPad X40はかなり大昔のモノ。モデルナンバー「2382-EJ1」ですよ。Pentium M 1.4GHzメモリ1.5GBとという構成。HDDはSSD60Gに換装済みですが、PAE(物理アドレス拡張(ぶつりあどれすかくちょう);Physical Address Extension)に対応していないため、最新のディストリビューションをインストールすることが出来ませんorz。方法としては過去のバージョンをインストールして、アップグレードするのが定石みたいです。
ということでいろいろ試してみましたが、NGを沢山くらいました。
まず、mini.isoからインストールする方法でしたが、
How To Install Ubuntu 12.04 On Non-PAE Capable Hardware ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog
を試したところ、インストールで固まりました。アクセスランプすら付かないのでインストール自体駄目だったのかも知れません。ADSL回線で遅かったのが原因かも知れませんが、パス。
で、いくつか動作報告があった、13のmini.isoでのインストール。・・・・。
起動画面キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。でも、インストールを選んでも進みません。で、アドバンスドオプションを選択し、エキスパートモードでインストールを試すと・・・。
みづらいですが、「PAEにカーネルが対応してないから無理ぽ」というメッセージが出て止まっておりますorz。
さて、気分を入れ替えて、Lubuntu12.04をインストールしようと画策しました。今回はCDイメージからインストールします。「Lubuntu 12.04 (Precise Pangolin)」からダウンロードしました。
■Luntu12.04のインストール。
Lubuntu12.04自体はメンテナンスが終わったバージョンなのでアップグレードすべきでそのまま使うべきではありません。
Lubuntu 12.04 は LTS 版ではありません
Ubuntu 12.04 は LTS 版で 2017年 までのサポートになっていますが、
Lubuntu 12.04 は LTS の扱いではありません。すでに期限切れとなっています。そのため、Lubuntu 12.04 の使用をおすすめできません。使用しないで下さい。
「Lubuntu を使おう」ではすでに 12.04 向けの記載をなくしています。
というわけで、とりあえず12.04をインストールします。
まずは言語選択が出ます。日本語を選びます。30秒操作が無いと英語が選択されるようですね。
インストールの選択画面です。迷わず、「Lubuntuのインストール」を選びます。
しばらくローディング画面が表示されます。待ちましょう。
迷わず日本語を選びます。
無線LANなのでネットワークに接続されてない状況です(;^ω^)。
SSIDステルス機能を使っているのでココでもネットワークに接続できないので、接続しないですすめます。
パーティション分割ですが、今回は全てLubuntuにするので、「ディスクを削除してLubuntuをインストール」を選びます。かってにswap領域と/を作ってくれます(;^ω^)。自分で分割したい場合は「それ以外」をえらべばいいと思いますよ。
えいやっ・・・とインストール(;^ω^)。
タイムゾーンの設定ですね。東京を選びましょう。
X40のキーボードは日本語でOK。
ユーザーアカウントの設定をします。必要事項を記入しましょう。
せっせとインストーラーが走っています。コーヒーを飲むなり、眺めるなり好きにしましょう(ォィ。
終わると再起動を促されます。CD-ROMを取り出して(勝手に排出される)リブートします。
が、私のX40はここで止まりましたので手動で電源のオフをして、再起動させました。
初回起動に左したのネットワークの設定から無線LANの設定をします。表示通り勧めればおk。そうすると、アップデートや不足のパッケージを取得することが出来ます。
ざっと240MBのアップデートがありました。適用して再起動で、12.04の最新の状態となりました。
次回以降は、mozcとか12.10へのアップグレードをします。
[2014.05.22追記]
新しいエントリ「ThinkPad X40に直接Lubuntu 14.04LTSを入れてみた。 | しげっち@ドリームプレゼンターWeb」も参照ください。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2014/05/13/2404/PC等Lubuntu,ThinkPad個人的には後年の名機である「ThinkPad X40」を再活用すべく、Linux化を検討していました。X40自体にはWindows XP Professionalがインストールされており、既にサポート期限切れ。どうしたものかと考えていると、Ubuntu Linuxが候補に挙がりました。 しかしココで問題が。ThinkPad X40はかなり大昔のモノ。モデルナンバー「2382-EJ1」ですよ。Pentium M 1.4GHzメモリ1.5GBとという構成。HDDはSSD60Gに換装済みですが、PAE(物理アドレス拡張(ぶつりあどれすかくちょう);Physical Address Extension)に対応していないため、最新のディストリビューションをインストールすることが出来ませんorz。方法としては過去のバージョンをインストールして、アップグレードするのが定石みたいです。 ということでいろいろ試してみましたが、NGを沢山くらいました。 まず、mini.isoからインストールする方法でしたが、 How To Install Ubuntu 12.04 On Non-PAE Capable Hardware ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog を試したところ、インストールで固まりました。アクセスランプすら付かないのでインストール自体駄目だったのかも知れません。ADSL回線で遅かったのが原因かも知れませんが、パス。 で、いくつか動作報告があった、13のmini.isoでのインストール。・・・・。 起動画面キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。でも、インストールを選んでも進みません。で、アドバンスドオプションを選択し、エキスパートモードでインストールを試すと・・・。 みづらいですが、「PAEにカーネルが対応してないから無理ぽ」というメッセージが出て止まっておりますorz。...しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す