grocyで出来ること
この記事の内容は・・・
主な機能の紹介
ということでgrocyで出来ることをご紹介します。
- 在庫管理(食品やその他もできます)
- レシピの管理
- 献立の管理
- 家事の管理
- タスクの管理
- 充電池の管理
- 設備の管理
- カレンダー機能
等々ができます。カレンダー機能でicalで出力できるのでGoogleカレンダーに取り込んで他の予定と表示することが出来ます。
当然ながら、PCのWebブラウザーだけでなく、スマートフォンのWebブラウザーからも利用出来ます(サーバーにインストールしている場合)。
在庫管理(食品やその他もできます)
食品在庫など一緒くたに管理できます。最小在庫量を商品マスタに登録しておくと、在庫量以下になったものもちゃんと確認することが出来ます。
レシピの管理
商品に登録されている材料をつかったレシピを登録管理することが出来ます。 足りない食材を教えてくれたりもしています。
献立の管理
レシピを元に献立表に入れていくことが出来ます。 簡単に選ぶだけですね。材料にカロリーを登録しておくとカロリー計算もしてくれます。
家事の管理
日頃すべきルーチンワークを入力・管理することが出来ます。 誰がやったのかの記録や割り当ても可能です。なお、商品を消費する家事などは、商品と使用量を登録すれば、家事を行うと自動で消費されていきます。
たとえば、「ジェルボールで洗濯」する場合、「洗濯するとジェルボール1個消費する」ことも可能。あとは「ブルーレイディスクに番組を記録する」する場合も、「ブルーレイディスク1枚を消費する」ことも可能です。
タスクの管理
タスク。やることリスト。タスクをグループ化して管理することも出来ます。
充電池の管理
充電池と充電サイクルを管理できます。 充電池だけでなく、充電式マウスやキーボードなども登録しておけば電池切れに慌てずに済みます。
設備の管理
住宅設備等を記録・管理できます。 個人的に、ここはカスタマイズしています(・∀・)。家電製品のPDFマニュアルの添付、購入店、購入日、使用開始日、廃棄日、製造番号等、メーカー、メーカー型番などを登録し、メモには使用する電池やリモコン電池、交換用品の型番や交換時期などを登録管理しています。
カレンダー機能
献立・家事・賞味期限の食材などを表示することが出来ます。この画面から、カレンダー機能でicalで出力できるのでGoogleカレンダーに取り込んで他の予定と表示することが出来ます。 家事のことなども表示することが出来ます。
マスタ管理機能
各種マスタ管理。各機能を使う上での設定や基本情報の登録を行います。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?