そもそも「grocy」とは何か?
公式では・・・
「grocy – ERP beyond your fridge https://grocy.info/」公式サイトに書かれています。
「ERP は冷蔵庫の先に」という感じでしょうか!?
ライセンス
The MIT License (MIT)で提供されています。
その先にある未来は!?
家の中や冷蔵庫の中にある食品・・・。「何が入っているのか?」「賞味期限・消費期限は?」「数量は?」・・・その混沌から助けてくれるシステム、それが「grocy – ERP beyond your fridge」です。
食品だけではありません。日用品を含めて、足りないもの、多過ぎるものを適切に管理することが、お家を効率よくしていくことになります。どれだけ予備を持っていれば良いか、期限はいつまでか、買いすぎることはないか、買い忘れはないか・・・知ることが出来ます。
家事のことも・・・。やるべき家事は何か? 順番(担当)は!? 解決することが出来ます。
家電や住宅のことも・・・。PDFマニュアルを登録することで、忘れずに管理出来ます。カスタマイズすると、製造番号等も管理可能です。
残念ながら今のところ(Release 2.6.2現在)ほとんどの登録が手動です。自動で連携できるようになると、とても便利かもしれません。
簡単な説明
当サイトでは「ご家庭のERP」として紹介しています。
このソフトはWebを利用した「食料品や家事を管理するため」のシステムです。
利用するに当たり、ソースコードからインストールする方法と、Windowsにインストールして利用出来るパッケージが提供されています。
各種情報と在庫、やるべき家事を登録することで、期限切れの食材や足りない商品を教えてくれたり、買い物リストに追加管理出来たりします。家事も分担することや、記録を取ることも可能です。忘れがちな充電池の充電記録や、充電サイクルも管理出来ます。住宅設備(機器)もPDFマニュアルと一緒に登録管理できます。
ERPはこのように出来ることはありますが、自分の家にあった使い方をするためには、いろいろと情報を登録したり、場合によってはカスタマイズしたりする必要があります。
■ERPとは?
そもそもERPとはEnterprise Resource Planningといいまして、「全社資源計画」といったりします。また「基幹業務システム」という場合もあります。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?