LinkStation LS-WVLのHDDをWD Red 2Tにしたよ!
LinkStationから不幸のメールが届き、Disk2が故障して退縮運転(デグレード運転)していたわけですが、PCショップが開店すると同時に交換用HDDを買いに行きました。
1店舗目。箱はあるけど在庫無し。(ォィ。
2店舗目。バルク製品が売られていたので仕方なく(σ゚д゚)σゲッツ。背に腹はかえられないです。
購入したのは、「WD 内蔵HDD Red 2TB 3.5inch SATA3.0 64MB IntelliPower WD20EFRX」です。
NAS用に設計されている製品なので、安心かな・・・と思いまして。
さて、BUFFALOのサイトからHDD交換手順書をダウンロードして一応印刷してから作業開始です。まぁ、印刷するほどのことは無いのですが・・・。
エラーランプがついているときに、前面パネルを外すと、エラーディスクのところが赤くランプがついて教えてくれます。
電源を切った後(シャットダウン後)、ケーブルを外し、前面パネルを開けてエラーディスクを外して交換HDDを取り付けます。
まずはNAS NavigatorでLinkStaionを見てみることにすると、ちゃんとエラーを報告してくれます。
「システム」->「ディスク」へアクセスすると状況を確認することが出来ます。「ディスクアレイ」の「RAIDアレイ1」をクリックします。
ちなみに、ご覧の通り元から入っていたのはシーゲートの玉です。
画面が変わります。ここで「RAIDアレイの再構築」ボタンを押します。
確認メッセージがでてきます。「設定」ボタンを押下します。
精気の通信であるか確認するために、画面に表示される番号を入力しましょう。
4-5分程度で変更が終わります。
「システム」->「ディスク」へアクセスすると状況を確認することが出来ます。「再構築中」と表示が変わっていることが解ります。
この再構築は結構時間がかかり、2TのRAID1で約12時間近くかかりました。その間はほとんどアクセスしないようにしていました。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2015/04/14/3102/PC等LinkStationLinkStationから不幸のメールが届き、Disk2が故障して退縮運転(デグレード運転)していたわけですが、PCショップが開店すると同時に交換用HDDを買いに行きました。 1店舗目。箱はあるけど在庫無し。(ォィ。 2店舗目。バルク製品が売られていたので仕方なく(σ゚д゚)σゲッツ。背に腹はかえられないです。 購入したのは、「WD 内蔵HDD Red 2TB 3.5inch SATA3.0 64MB IntelliPower WD20EFRX」です。 NAS用に設計されている製品なので、安心かな・・・と思いまして。 さて、BUFFALOのサイトからHDD交換手順書をダウンロードして一応印刷してから作業開始です。まぁ、印刷するほどのことは無いのですが・・・。 エラーランプがついているときに、前面パネルを外すと、エラーディスクのところが赤くランプがついて教えてくれます。 電源を切った後(シャットダウン後)、ケーブルを外し、前面パネルを開けてエラーディスクを外して交換HDDを取り付けます。 まずはNAS NavigatorでLinkStaionを見てみることにすると、ちゃんとエラーを報告してくれます。 「システム」->「ディスク」へアクセスすると状況を確認することが出来ます。「ディスクアレイ」の「RAIDアレイ1」をクリックします。 ちなみに、ご覧の通り元から入っていたのはシーゲートの玉です。 画面が変わります。ここで「RAIDアレイの再構築」ボタンを押します。 ...しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す