SONY ワイヤレスオーディオレシーバー ブラック DRC-BTN40を使ってみた。
実は久々のBluetoothアイテムです。昔、Bluetoothイヤホンを買ったのですが、ビックリするくらい通話する機会が少なくて使わず仕舞いでしたw。
さて今回は、実売価格が5200円前後の「SONY ワイヤレスオーディオレシーバー ブラック DRC-BTN40/B」をAmazon.co.jpで頼んでいたものが到着いたしましたので、レビューです。
発売は2012年と最近の製品では無いのですが・・・(;^ω^)。
なお、使用目的はスマホ(F-06E)の通話と、iPod nano(7th)のリスニングであります。nanoの件は別の記事に書きますのでしばらくお待ちください。
パッケージ裏です。簡単な説明ですね。
同梱品一覧です。付属のリファレンスガイドとクイックスタートガイドは非常に簡単に書かれています。マニュアル(取扱説明書)はソニーのホームページ上で公開されています(SONY| ヘルプガイドDRC-BTN-40)。
届いたらまずは充電しましょう。初回充電は最大2.5時間かかります。基本パソコンからのUSB充電で使用します。ACからは別売りのアダプタを推奨していますね・・・。
■使い方(ペアリング)
1.POWERボタンを約7秒押すと、赤と青のランプが交互点滅します。これで機器登録モードに入ります。
2.スマートフォン等やオーディオプレーヤーで機器検索を行います。
3.基本的に自動的にペアリングが行われます。ここで、キーをきいてきたら「0000」を入力します。
■使い方(通常)
1.本機の電源を入れる(POWERボタンを約2秒押す)
2.使いたい機器の電源を入れる
3.本機の電源を切る(POWERボタンを約2秒押す)
これだけw。
■使用感(・∀・)/(´・ω・`)
- iPod nano 7thは側面ボタンなので、nanoを操作するより、リモコン機能を持つ本機で操作した方が楽。
- 曲の早送りなど、0.5テンポくらいのタイムラグが発生する。
- 通話はボタンで電話を取れるけど、誰からきたか知りたいので結局スマホで確認する(;^ω^)。
- Skype通話は使えましたが、本機の通話ボタンは未検証です。(音声テストサービスで試験しました。他所様の記事を見るとボタンは通話使えないようですね。)
- マルチポイント接続なので、スマホとデジタルオーディオプレーヤの二台接続できて通話持ち受けできます。で電話が着信すると音楽再生をとめて通話が出来ます。スマホの着信音では無く独自の着信コールがします。
- クリップの挟む力が弱い。図体大きいのに根性無いです。
- 音質は悪くないです。しばらく使った感じのノイズは入りませんでした。
- 電源のオンオフでイヤフォン接続時にイヤフォンから「ピロリン」と音が鳴ります。
- iPod nano 7th(第7世代)よりも重量が・・・(;^ω^)。
■試してみたいこと
- LINEで通話試験。友達少ないですし、通話も滅多にしないのでできるかどうが解らないです(´・ω・`)ショボーン。
[参考]

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2014/05/08/2336/アイテムケータイ・スマートフォン実は久々のBluetoothアイテムです。昔、Bluetoothイヤホンを買ったのですが、ビックリするくらい通話する機会が少なくて使わず仕舞いでしたw。 さて今回は、実売価格が5200円前後の「SONY ワイヤレスオーディオレシーバー ブラック DRC-BTN40/B」をAmazon.co.jpで頼んでいたものが到着いたしましたので、レビューです。 発売は2012年と最近の製品では無いのですが・・・(;^ω^)。 なお、使用目的はスマホ(F-06E)の通話と、iPod nano(7th)のリスニングであります。nanoの件は別の記事に書きますのでしばらくお待ちください。 パッケージ裏です。簡単な説明ですね。 同梱品一覧です。付属のリファレンスガイドとクイックスタートガイドは非常に簡単に書かれています。マニュアル(取扱説明書)はソニーのホームページ上で公開されています(SONY| ヘルプガイドDRC-BTN-40)。 届いたらまずは充電しましょう。初回充電は最大2.5時間かかります。基本パソコンからのUSB充電で使用します。ACからは別売りのアダプタを推奨していますね・・・。 ■使い方(ペアリング) 1.POWERボタンを約7秒押すと、赤と青のランプが交互点滅します。これで機器登録モードに入ります。 2.スマートフォン等やオーディオプレーヤーで機器検索を行います。 3.基本的に自動的にペアリングが行われます。ここで、キーをきいてきたら「0000」を入力します。 ■使い方(通常) 1.本機の電源を入れる(POWERボタンを約2秒押す) ...しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す