NAS LinkStation LS-WV4.0LT/R1導入
LinkStation LS-WV4.0LT/R1
を導入しました。
タイの洪水でHDDがかなり高騰していますが、そんなさなか某ルートで良品中古を安く調達してきました。
いきなりですが、中身は「Barracuda 2.0TB」でした。WDかと思っていたんですが・・・。
ハードディスクが大容量化されて以降、データのバックアップはこれまでの、DVDやテープドライブではなく、ハードディスクへのミラーリングとそれによる世代管理が各所で使われるようになってきました。
個人的にも、ローカルデータのバックアップをDVDにしようとすると、ディスク代と時間もバカにならないので、この際、利便性をかねてNAS(Network Attached Strage)の導入に踏み切りました。
ちなみに、NAS-ノートパソコン(Wifi 11b/g)間は無線LAN接続で2.4MB/Sec程度の性能です(;^ω^)。はっきり言って、早くないです。特に、Webアプリのデータのバックアップを取るとすると、ファイルサイズが少なく、フォルダ数とファイル数が多いため、転送速度がさらに下がります(;^ω^)。
個人的に、このバラクーダ・・・動作音がかなりあるなぁ…というのが感想です。自作外付けHDDはWDの「Caviar Green(500G)」をいれているのですが、これが静かなもので。この動作音になれると、バラクーダの存在感が際だつ感じです(;^ω^)。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2011/11/28/407/ICTアイテムLinkStationLinkStation LS-WV4.0LT/R1 を導入しました。 タイの洪水でHDDがかなり高騰していますが、そんなさなか某ルートで良品中古を安く調達してきました。 いきなりですが、中身は「Barracuda 2.0TB」でした。WDかと思っていたんですが・・・。 ハードディスクが大容量化されて以降、データのバックアップはこれまでの、DVDやテープドライブではなく、ハードディスクへのミラーリングとそれによる世代管理が各所で使われるようになってきました。 個人的にも、ローカルデータのバックアップをDVDにしようとすると、ディスク代と時間もバカにならないので、この際、利便性をかねてNAS(Network Attached Strage)の導入に踏み切りました。 ちなみに、NAS-ノートパソコン(Wifi 11b/g)間は無線LAN接続で2.4MB/Sec程度の性能です(;^ω^)。はっきり言って、早くないです。特に、Webアプリのデータのバックアップを取るとすると、ファイルサイズが少なく、フォルダ数とファイル数が多いため、転送速度がさらに下がります(;^ω^)。 個人的に、このバラクーダ・・・動作音がかなりあるなぁ…というのが感想です。自作外付けHDDはWDの「Caviar Green(500G)」をいれているのですが、これが静かなもので。この動作音になれると、バラクーダの存在感が際だつ感じです(;^ω^)。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す