NAS「SYNOLOGY DS218PLAY」の1HDDセットアップと追加の方法。
Synology DS218playで1HDDでのセットアップをしてようと思います。
その前に・・・。NAS用HDDの鉄板と言えばWD Redだと思います。あとはSeagateのIronWolfでしょうか。本来はこれらを導入するのが筋ではあると思うのですが、如何せんお金がない( ´Д`)。ということで、WD Blue 3TBを2台買ってみました。なにせ、2台導入すると5-6000円位変わってきます。だからといって一台では不安。差額のお金で扇風機が欲しいのです(;^ω^)。
何かあればblogに使用感などを書きますのでおたのしみに(;^ω^)。
この記事の内容は・・・
■1HDDの導入
では、セットアップ(物理的)。
ということで来ましたWD Blue 3TBが2台。
鎮座。
一台だけ組んでみました。
■DSMの導入
そして、Synology NASのOS導入、DSMのインストールと設定です。
ブラウザで「http://find.synology.com」を入力し、しばらくしたら見つかりました。
設定しまーす(・∀・)。
OSであるDSM(DiskStaion Manager)のインストールです。
Disk2のデータ消えることの確認と同意画面ですね。特に問題ないので、消します。
10分かからないくらいに完了しました。
使うかどうかわからないサービスもありますが、取りあえず入れておきました(;^ω^)。
あら簡単、もう終わりました。
で、この後の設定ですが・・・
- 固定IPに変更
- 名称変更
- 共有フォルダの設定
などなどを行い、ちゃんと見えることを確認しました。
■HDDの増設
続いて、もう一台追加して2HDDの構成にしてみました。
工程は省略しますが、シャットダウンして、筐体を開け残りのスロット(今回はDisk1)に新品のHDD(WD Blue 3TB)を差し込み、筐体を締めて再び設置の後電源を投入します。あとは、DSMからログインし、「ストレージマネージャ」にアクセスします。
最初のインストールの時に何も設定しないと、Synology DS218playはSHD(Synology Hybrid RAID)で構成してしまいます(;^ω^)。まぁいいや・・・ということでこのまますすめます。
「ストレージマネージャ」のボリュームの「管理」を選択します。
なんか立ち上がります。「ボリュームマネーじぇ・ウィザード」ですね。ここで、「SHRボリュームにドライブを追加」を選択します。
新しいディスクを選択します。
「データ消えるけどいいかいな?」と確認されますので「おk」をします。
設定の確認が出ます。「適用」を押すと構成をしてくれます。
「増設しています」と表示が出ますね。
何も入っていませんでしたので、チェックと同期は直ぐに終わりましたが、データが入っていると時間がかかると思います。
■参考
- ストレージ容量を拡大するためにドライブを追加する | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_add_disk

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2018/04/03/3727/ICTPC等DS218play,Synology,nasSynology DS218playで1HDDでのセットアップをしてようと思います。 その前に・・・。NAS用HDDの鉄板と言えばWD Redだと思います。あとはSeagateのIronWolfでしょうか。本来はこれらを導入するのが筋ではあると思うのですが、如何せんお金がない( ´Д`)。ということで、WD Blue 3TBを2台買ってみました。なにせ、2台導入すると5-6000円位変わってきます。だからといって一台では不安。差額のお金で扇風機が欲しいのです(;^ω^)。 何かあればblogに使用感などを書きますのでおたのしみに(;^ω^)。■1HDDの導入 では、セットアップ(物理的)。 ということで来ましたWD Blue 3TBが2台。鎮座。一台だけ組んでみました。■DSMの導入 そして、Synology NASのOS導入、DSMのインストールと設定です。ブラウザで「http://find.synology.com」を入力し、しばらくしたら見つかりました。設定しまーす(・∀・)。OSであるDSM(DiskStaion Manager)のインストールです。 Disk2のデータ消えることの確認と同意画面ですね。特に問題ないので、消します。 10分かからないくらいに完了しました。 使うかどうかわからないサービスもありますが、取りあえず入れておきました(;^ω^)。あら簡単、もう終わりました。で、この後の設定ですが・・・固定IPに変更名称変更共有フォルダの設定などなどを行い、ちゃんと見えることを確認しました。■HDDの増設続いて、もう一台追加して2HDDの構成にしてみました。工程は省略しますが、シャットダウンして、筐体を開け残りのスロット(今回はDisk1)に新品のHDD(WD Blue 3TB)を差し込み、筐体を締めて再び設置の後電源を投入します。あとは、DSMからログインし、「ストレージマネージャ」にアクセスします。最初のインストールの時に何も設定しないと、Synology DS218playはSHD(Synology Hybrid RAID)で構成してしまいます(;^ω^)。まぁいいや・・・ということでこのまますすめます。「ストレージマネージャ」のボリュームの「管理」を選択します。 なんか立ち上がります。「ボリュームマネーじぇ・ウィザード」ですね。ここで、「SHRボリュームにドライブを追加」を選択します。新しいディスクを選択します。「データ消えるけどいいかいな?」と確認されますので「おk」をします。設定の確認が出ます。「適用」を押すと構成をしてくれます。「増設しています」と表示が出ますね。何も入っていませんでしたので、チェックと同期は直ぐに終わりましたが、データが入っていると時間がかかると思います。■参考ストレージ容量を拡大するためにドライブを追加する | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_add_diskしげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す