ZenFone Max Pro M1を開封!
2019年11月28日、迷っていた「OCN モバイル ONE(新コース)」のスマホセットで購入した「ZenFone Max Pro M1」が到着しました(・∀・)!
画面は6インチHD+、DSDV機トリプルスロットです。OSはAndroid 8.1、Android 9へのバージョンアップも案内されていますが、まだです(´・ω・`)!
というわけで、箱の開封から始めます。
開けたら当然・・・ご案内です。11月28日時点で新コースのAPN情報はまだ自動で選択できないので、手動で設定することになりました。
で、本体の箱が見えてきます。
パッケージの中身は・・・
- 本体
- 納品書(お買い上げ明細書)
- OCN モバイル ONEのデータ通信の設定
- APN設定の案内
- NTTグループカードの案内
- SIMカードと台紙
となります。明細書は保証を受けるため必要なのでなくさないようにしましょう(・∀・)。
本体の箱を開けました。内容物は
- 本体
- 説明書類とSIMピン抜き
- ACアダプタ
- USB充電ケーブル(microB)
- イヤフォンとイヤーピース
となります。
本体正面。なかなかの持ち心地です。6インチくらいなのでちょっと大きいですが・・・。
うむうむ(・∀・)。
では、駆け足で設定と行きましょう。
電源投入。デフォルトで日本語でした。
もう、WiFiにつないで設定を始めてしまいました(;^ω^)。
はいはい、同意同意。
新規としてセットアップします。
アップデートを確認しに行きます・・・。更新があるので後で適用されます。
Google アカウントを設定・・・。
はいはい、同意同意。
まあ、バックアップを有効にはしますよ・・・。
(・ω・)・・・。
スマホの保護の方法を選びます。今回は「顔認証」を試したいと思います。Apple の FaceID がなかなかよく手ですね・・・。某虹彩認証より快適だったので・・・。
登録できるそうです。
で、ロックの方法を選択しました。「顔+PIN」でいきます。
起動時の保護の方法も選べます。PINで設定しました。
PINの入力と確認をします。
通知の方法を選べます。とりあえず「プライベートな通知内容を非表示にする」を設定することが選んでみました。
ようやく「顔」の登録まで来ました(;^ω^)! 登録はすぐ終わりました・・・。ほんと速いです。「大丈夫か?」と思うくらい。
保護できるようになったみたいです。
「製品登録しますか?」と。とりあえずスキップしました。
アカウントの作成を聞いてきますが「次へ」。
Google Driveプロモーションで、100GBを一年使えるようになります。個人的にすでに100GBを契約していますが・・・。
利用してみましょう(;^ω^)。
資格情報を確認された後、無料ストレージが付与されました。
はい、これが合計(;^ω^)。
ようやく終わった・・・(;^ω^)。
ということで、次! システムアップデート関係!
今度こそ・・・。
ホーム画面(・∀・)♪ すっきりですね。キャリアモデルと違って、余計なものはない・・・というか、少ない。FacebookとかInstagramとか入ってなくてもよかったですけどね。
んー(・ω・)!?
データはもう引き継がないので「コピーしない」でいきます。
(・ω・)。
(・ω・)・・・。Googleアシスタントさんは使わない設定にしました。
はい、設定画面。
いきなりですが、面倒なので、更新プログラムを適用しました。
セキュリティで設定したように起動時に「PIN」をきいてきます。
LINEモバイル(S)を入れてみようかと思います。
電源を長押し・・・で、画面に出てくるのですね(;^ω^)。
SIMピンで、SIMスロットをとってみました。トリプルですね。左から、microSD、SIM1、SIM2です。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2019/11/29/4197/ケータイ・スマートフォンOCN モバイル ONE,SIMフリー,Zenfone,格安SIM2019年11月28日、迷っていた「OCN モバイル ONE(新コース)」のスマホセットで購入した「ZenFone Max Pro M1」が到着しました(・∀・)!画面は6インチHD+、DSDV機トリプルスロットです。OSはAndroid 8.1、Android 9へのバージョンアップも案内されていますが、まだです(´・ω・`)!というわけで、箱の開封から始めます。開けたら当然・・・ご案内です。11月28日時点で新コースのAPN情報はまだ自動で選択できないので、手動で設定することになりました。で、本体の箱が見えてきます。パッケージの中身は・・・本体納品書(お買い上げ明細書)OCN モバイル ONEのデータ通信の設定APN設定の案内NTTグループカードの案内SIMカードと台紙となります。明細書は保証を受けるため必要なのでなくさないようにしましょう(・∀・)。本体の箱を開けました。内容物は本体説明書類とSIMピン抜きACアダプタUSB充電ケーブル(microB)イヤフォンとイヤーピースとなります。本体正面。なかなかの持ち心地です。6インチくらいなのでちょっと大きいですが・・・。うむうむ(・∀・)。では、駆け足で設定と行きましょう。電源投入。デフォルトで日本語でした。もう、WiFiにつないで設定を始めてしまいました(;^ω^)。はいはい、同意同意。新規としてセットアップします。アップデートを確認しに行きます・・・。更新があるので後で適用されます。Google アカウントを設定・・・。はいはい、同意同意。まあ、バックアップを有効にはしますよ・・・。(・ω・)・・・。スマホの保護の方法を選びます。今回は「顔認証」を試したいと思います。Apple の FaceID がなかなかよく手ですね・・・。某虹彩認証より快適だったので・・・。登録できるそうです。で、ロックの方法を選択しました。「顔+PIN」でいきます。起動時の保護の方法も選べます。PINで設定しました。PINの入力と確認をします。通知の方法を選べます。とりあえず「プライベートな通知内容を非表示にする」を設定することが選んでみました。ようやく「顔」の登録まで来ました(;^ω^)! 登録はすぐ終わりました・・・。ほんと速いです。「大丈夫か?」と思うくらい。保護できるようになったみたいです。「製品登録しますか?」と。とりあえずスキップしました。アカウントの作成を聞いてきますが「次へ」。Google Driveプロモーションで、100GBを一年使えるようになります。個人的にすでに100GBを契約していますが・・・。利用してみましょう(;^ω^)。資格情報を確認された後、無料ストレージが付与されました。はい、これが合計(;^ω^)。ようやく終わった・・・(;^ω^)。ということで、次! システムアップデート関係!今度こそ・・・。ホーム画面(・∀・)♪ すっきりですね。キャリアモデルと違って、余計なものはない・・・というか、少ない。FacebookとかInstagramとか入ってなくてもよかったですけどね。んー(・ω・)!?データはもう引き継がないので「コピーしない」でいきます。(・ω・)。(・ω・)・・・。Googleアシスタントさんは使わない設定にしました。はい、設定画面。いきなりですが、面倒なので、更新プログラムを適用しました。セキュリティで設定したように起動時に「PIN」をきいてきます。LINEモバイル(S)を入れてみようかと思います。電源を長押し・・・で、画面に出てくるのですね(;^ω^)。SIMピンで、SIMスロットをとってみました。トリプルですね。左から、microSD、SIM1、SIM2です。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す