平成28年1月10日鹿児島市消防出初式に行ってきました
天気も穏やかな、平成28年1月10日。鹿児島市新栄町の消防総合訓練センターで行われた「鹿児島市消防出初式」を観てきました。
最初から観たかったのですが、いろいろあり途中参加です(;^ω^)。
さて、写真は隊列行進の支援車です。詳しくは「消防車両の紹介|鹿児島市」をみてみましょう(・∀・)。
今年は、初めて西消防署による5mの「はしご登り」の演技がありました。
続いて、災害を想定した各主君年の様子と放水の様子。
鹿児島市消防局ではエンブレムが導入されているそうです。
閉会式の様子です。隊列が組まれていますね。
ちびっこのみんなは楽しみなはしご車などの体験試乗の待ちの間に撮影(;^ω^)。
普段はなかなかお目にかかれない機材等もあり貴重な時間ですね。こういった機材などは、本来一度も使うことなく寿命を全うしてくれるのが一番なのですが。いざというときのため、隊員や分遣隊のみなさんが日々努力してくれるのは感動です。
一般市民の我々は、火元の確認や、応急手当講習などを受けて出来ることから始めるのが一番だと思います。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2016/01/25/3382/日々のこと 天気も穏やかな、平成28年1月10日。鹿児島市新栄町の消防総合訓練センターで行われた「鹿児島市消防出初式」を観てきました。 最初から観たかったのですが、いろいろあり途中参加です(;^ω^)。 さて、写真は隊列行進の支援車です。詳しくは「消防車両の紹介|鹿児島市」をみてみましょう(・∀・)。 今年は、初めて西消防署による5mの「はしご登り」の演技がありました。 続いて、災害を想定した各主君年の様子と放水の様子。 鹿児島市消防局ではエンブレムが導入されているそうです。 閉会式の様子です。隊列が組まれていますね。 ちびっこのみんなは楽しみなはしご車などの体験試乗の待ちの間に撮影(;^ω^)。 普段はなかなかお目にかかれない機材等もあり貴重な時間ですね。こういった機材などは、本来一度も使うことなく寿命を全うしてくれるのが一番なのですが。いざというときのため、隊員や分遣隊のみなさんが日々努力してくれるのは感動です。 一般市民の我々は、火元の確認や、応急手当講習などを受けて出来ることから始めるのが一番だと思います。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す