引越一括見積サイトを使ってみた!
この記事の内容は・・・
■はじめに
引越まで1ヶ月を切りました。
先月からいろいろと準備をしていたのですが、目下の課題は「引越業者選定」でしたサービス良くお手頃価格が理想ですね(・∀・)。玄関のポストには引越業者のチラシが良く入るようになりました。
で、そこで今回は、「ズバット引越し比較」でオンライン一括見積を試してみました。
よくレビューサイトでは
「一括見積サイトの方が本音価格で安い」
といわれますが、ここのところを考えてしました。
■前提の規模
現在住んでいる3Kから新築の2LDKアパートに引越をします。この時点で既にダンボール40-50個と家財道具があります(;^ω^)。
■本当に安いのか?
みなさん気に掛かるところはココではないでしょうか? どうなったかと言うと、ほぼ訪問見積になりました。私の地区では、某S社、某A社、某H社の三社がオンライン見積で、某H社だけが概算見積を提示、某A社は想定価格を提示、某S社は見積送信後直ぐに電話が掛かってくるという感じでした。
そう、結論から言うと、オンライン一括見積では金額が解らない・・・ということなりました。
でも、某H社だけが概算見積は結構安かったです。
■オンライン見積もりできない!?
想定貨物量をオンライン見積の時に入力するのですが、「委細は見ないと良くわからない」というのが業者の本音です。オンライン見積可能な規模は1Rから1DKの一人暮らし程度という話を聞きました。それ以上になると、物量的な問題で実際に見ないと正確なことは言えない・・・というのが言い分です。今回、某A社、某H社は大体の目安を出してきましたが、これも過去の経験でしょうか。
■結局の所、訪問見積をしてみた
訪問見積じゃないと解らないというなら、訪問見積依頼してみようじゃないか・・・ということで、訪問見積を依頼しました。2日がかりですよ(;^ω^)。今回は、某S社、某Y社、某A社の三社見積になりました。いろいろと適当に交渉しましたが、1回目は全て保留という方針で進めました。全部出そろったら、某S社は「電話しますねー」といっていたので、それを待つことに。この時点で、某A社が一番安かったです。高いイメージしかありませんが、日にちをずらしたりフリー便(時間指定は業者任せ)を使うことでかなり安くなりました。資材も必要な分だけ貰えると言うこと、説明等も丁寧で親切でした。すごくイメージが良かったですね。
で、某S社からの電話で「残念ながら2番手ですよ」と伝えるとそこからぐっと値段が下がり、想定していた大台を切る価格になりました(;^ω^)。ダンボールも追加で無料で貰えることになりましたし、ほぼ決定と言うことになりました。
あ、と、は、
家の契約が済むこと
でした。これもなんとかクリアできたようなので、無事契約して資材を頂くことが出来ました。
■オンライン見積は得なのか!?
ココに行き着くかと思いますが、住んでいる場所によってはローカルな引越業者が登録されている場合が有り、意外と安いこともあります。あとは、サイトのキャンペーンとかで引越祝いが貰えたり、アンケートに答えると抽選でQUOカードが貰えたりと特典はあります。時間にゆとりがある場合や、時期や行き先がちょっと不確定の場合使用しても良いかもしれません。というのも、別条件等で再見積依頼をすることが簡単にできますから、ちょっと手間が省けます。
あと、「ズバット引越し比較」では引越にまつわる情報も網羅されていますから、見積依頼だけでなく引越の先の参考にすると良いのではないでしょうか。
逆に時間があまりない場合は、オンライン見積よりもとっとと訪問見積を依頼した方が早いです。
注意したいところは、多く見積もりを取り過ぎると対応の電話とかに苦しめられる可能性があることでしょうか。前回は三社見積でしたが、結構電話があって鬱陶しかったです。今回はそれもなく、順調に進められたので良かったかなと思っています。
■で、お安くするにはどうするか!?
このオンライン見積もですが、
- 相見積もりを取る
- 引越業者の暇な日を選ぶ
- 大概の人が引っ越ししなさそうな日を選ぶ
- 大安を避ける
- 休日の前の日、土日祝日を避ける
- 荷造りと荷ほどきは自分でする
- フリー便を使う/長距離は混載便を使う
をすると、お安く出来てきます。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2014/12/10/2778/家事の事■はじめに 引越まで1ヶ月を切りました。 先月からいろいろと準備をしていたのですが、目下の課題は「引越業者選定」でしたサービス良くお手頃価格が理想ですね(・∀・)。玄関のポストには引越業者のチラシが良く入るようになりました。 で、そこで今回は、「ズバット引越し比較」でオンライン一括見積を試してみました。 よくレビューサイトでは 「一括見積サイトの方が本音価格で安い」 といわれますが、ここのところを考えてしました。 ■前提の規模 現在住んでいる3Kから新築の2LDKアパートに引越をします。この時点で既にダンボール40-50個と家財道具があります(;^ω^)。 ■本当に安いのか? みなさん気に掛かるところはココではないでしょうか? どうなったかと言うと、ほぼ訪問見積になりました。私の地区では、某S社、某A社、某H社の三社がオンライン見積で、某H社だけが概算見積を提示、某A社は想定価格を提示、某S社は見積送信後直ぐに電話が掛かってくるという感じでした。 そう、結論から言うと、オンライン一括見積では金額が解らない・・・ということなりました。 でも、某H社だけが概算見積は結構安かったです。 ■オンライン見積もりできない!? 想定貨物量をオンライン見積の時に入力するのですが、「委細は見ないと良くわからない」というのが業者の本音です。オンライン見積可能な規模は1Rから1DKの一人暮らし程度という話を聞きました。それ以上になると、物量的な問題で実際に見ないと正確なことは言えない・・・というのが言い分です。今回、某A社、某H社は大体の目安を出してきましたが、これも過去の経験でしょうか。 ■結局の所、訪問見積をしてみた 訪問見積じゃないと解らないというなら、訪問見積依頼してみようじゃないか・・・ということで、訪問見積を依頼しました。2日がかりですよ(;^ω^)。今回は、某S社、某Y社、某A社の三社見積になりました。いろいろと適当に交渉しましたが、1回目は全て保留という方針で進めました。全部出そろったら、某S社は「電話しますねー」といっていたので、それを待つことに。この時点で、某A社が一番安かったです。高いイメージしかありませんが、日にちをずらしたりフリー便(時間指定は業者任せ)を使うことでかなり安くなりました。資材も必要な分だけ貰えると言うこと、説明等も丁寧で親切でした。すごくイメージが良かったですね。 ...しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す