Android機でケータイサイトを見る「Sxブラウザ」
Android端末のメリットの一つとして「フルブラウザ(パソコンのブラウザと同等機能)」があることです。しかし、パソコンのような大画面と、携帯端末の小さい画面(5inch以下)だと、むしろケータイ向けのサイトの方が使いやすい事が多々あります。
そんなときに役にたってくれるのが「Sxブラウザ」です。「ユーザエージェント(携帯かパソコンかが解る部分)」で判定しているケータイサイトであれば大抵は見ることが出来ます。一部、端末IDやケータイ会社からのアクセス以外をはじくところは残念ながら見ることが出来ません。
ちなみにこの画面は私が個人的に使用しているもので、いちいちネットにアクセスさせずに、SDに保存したデータを表示させるようにしています。
はっきり言って、PC向けよりケータイ向けの方が使いやすいサイトの例として「時刻表サイト」があります。パソコン向けは高機能すぎて、フルブラウザで見ると小さすぎるのと操作が多いので使いづらくなってしまいました。
この「Sxブラウザ」で快適に使っているのが、「九州のバス時刻表」です。ここは、「モバイル向けのアドレス」にアクセスすると、パソコンからでも、ケータイ向けサイトを見ることが出来ます。
必要な時刻表はブックマークしてアクセスできるので、ケータイとほとんど勝手が変わらずよかったですね。
いざというときのため…というか、選択肢の一つとして用意してあります。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2011/08/28/342/ケータイ・スマートフォンAndroid端末のメリットの一つとして「フルブラウザ(パソコンのブラウザと同等機能)」があることです。しかし、パソコンのような大画面と、携帯端末の小さい画面(5inch以下)だと、むしろケータイ向けのサイトの方が使いやすい事が多々あります。 そんなときに役にたってくれるのが「Sxブラウザ」です。「ユーザエージェント(携帯かパソコンかが解る部分)」で判定しているケータイサイトであれば大抵は見ることが出来ます。一部、端末IDやケータイ会社からのアクセス以外をはじくところは残念ながら見ることが出来ません。 ちなみにこの画面は私が個人的に使用しているもので、いちいちネットにアクセスさせずに、SDに保存したデータを表示させるようにしています。 はっきり言って、PC向けよりケータイ向けの方が使いやすいサイトの例として「時刻表サイト」があります。パソコン向けは高機能すぎて、フルブラウザで見ると小さすぎるのと操作が多いので使いづらくなってしまいました。 この「Sxブラウザ」で快適に使っているのが、「九州のバス時刻表」です。ここは、「モバイル向けのアドレス」にアクセスすると、パソコンからでも、ケータイ向けサイトを見ることが出来ます。 必要な時刻表はブックマークしてアクセスできるので、ケータイとほとんど勝手が変わらずよかったですね。 いざというときのため…というか、選択肢の一つとして用意してあります。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す