普通二輪AT教習日記 第18日目 鹿児島県運転免許試験場へ行こう!
前段
2022.04.26.雨。24℃くらい。
ハッキリ言って朝から蒸し暑い(;^ω^)。
内容概要
- 運転免許に普通自動二輪AT限定を追加するために鹿児島県運転免許試験場(通称「帖佐」)に行ってきます
たどり着く前に・・・
いつも使う路線バスへのります。乗り換え時間は約10分ギリギリかな・・・と思っていたら、運転士さんは丁寧な運転をされる方で、乗っていて気分はいいのですが、遅延していて落ち着きません(;^ω^)。
そして乗り換えポイントの鹿児島中央駅に到着すると、帖佐(運転免許試験場)行きのバスも到着(;^ω^)。ほぼ同時に発車するという、乗り換えがギリギリで出来ないパターンにはまってしまいました( ゚д゚)。
そんなことになろうかと、JRの時刻表なども検索してあり、「いづろ」で市電に乗り換えて鹿児島駅までGo。リニューアルして初めての鹿児島駅ですが・・・めっちゃ使いづらいw。鹿児島駅前は一体開発すべきだと思うのですが、なんだあの変な造りは・・・が感想です。
さて、チョー久々にApple PayのモバイルSuicaで改札を通り、電車を待つことに。JRになんて何年ぶりに乗るのでしょうか・・・。
試験場に行く前から負けている感が凄いけど。
そして、JRがきて乗ります。帖佐駅まではさほど時間はかからず20-30分程度でつきます。問題は、帖佐駅から運転免許試験場までの道。この蒸し暑い中で歩いて行くと死ねる。写真撮影もし死ねる。一瞬の判断でタクシーに乗りました。
ようやく試験場
5分程度で新しくなっていた「鹿児島県運転免許試験場」へ到着(;^ω^)。
窓口に行って書類を出してたらい回しされる行事をこなした後に、「免許交付室」で待機するよう言われます。時間になると、交付手順・ルートの説明を受けて、5人ずつ時差で動く感じになっていました。
写真撮影まで終わると、私は「免許交付室」へ戻りました。ここで、県の収入証紙を持っていない場合(自動車学校で購入していない場合)は購入窓口に行くことになります。
大体全員集まると、「免許を無効化しまーす」という恒例行事が行われます。担当官がパンチで穴を上げる地味な作業ですね。
その後、免許作成に時間がかかるので「初心運転者期間制度」と「初心運転者講習」についての説明がありました。まぁ、よく聴く話です。つまりは安全運転しましょう。
この話が大体終わる頃には免許作成が終わっています。レシート状のパスワード・本籍が記載された用紙の番号で呼ばれます。
これが最近の試験場での個人情報保護なんですね。
無効化した免許証と新しい免許証を担当者がみくらべて間違いが無いか確認して交付となります。全員交付が終わると解散。
0950頃解散でした。開始から40分でおわりました(・∀・)。
免許の色は!?
私は、交付前はゴールド免許でした。今回新しく追加されることによって何色になるのか気になりましたが、ゴールドのままでした(・∀・)。
確か、原付とって普通自動車(現在の中型限定)を取ったときはなんか色が変わった気がするんですよね・・・。
最後に。
ようやく免許交付を持って、普通二輪AT限定に乗れるようになりました(・∀・)。
ご指導頂きました指導員の皆様方には本当に感謝しています。
あと、次のいなえ様のnoteの記事を心の支えとしてよんでいました。ありがとうございます。
参考資料
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2022/12/29/6738/https://i0.wp.com/kshigeyama.dreampresenter.info/wp-content/uploads/2022/04/22369939_m-1024x683-1.jpg?fit=1024%2C683&ssl=1https://i0.wp.com/kshigeyama.dreampresenter.info/wp-content/uploads/2022/04/22369939_m-1024x683-1.jpg?resize=150%2C150&ssl=1免許取得編教習日記,普通二輪免許AT,自動車学校前段 2022.04.26.雨。24℃くらい。 ハッキリ言って朝から蒸し暑い(;^ω^)。 内容概要 運転免許に普通自動二輪AT限定を追加するために鹿児島県運転免許試験場(通称「帖佐」)に行ってきます たどり着く前に・・・ いつも使う路線バスへのります。乗り換え時間は約10分ギリギリかな・・・と思っていたら、運転士さんは丁寧な運転をされる方で、乗っていて気分はいいのですが、遅延していて落ち着きません(;^ω^)。 そして乗り換えポイントの鹿児島中央駅に到着すると、帖佐(運転免許試験場)行きのバスも到着(;^ω^)。ほぼ同時に発車するという、乗り換えがギリギリで出来ないパターンにはまってしまいました( ゚д゚)。 そんなことになろうかと、JRの時刻表なども検索してあり、「いづろ」で市電に乗り換えて鹿児島駅までGo。リニューアルして初めての鹿児島駅ですが・・・めっちゃ使いづらいw。鹿児島駅前は一体開発すべきだと思うのですが、なんだあの変な造りは・・・が感想です。 さて、チョー久々にApple PayのモバイルSuicaで改札を通り、電車を待つことに。JRになんて何年ぶりに乗るのでしょうか・・・。 試験場に行く前から負けている感が凄いけど。 そして、JRがきて乗ります。帖佐駅まではさほど時間はかからず20-30分程度でつきます。問題は、帖佐駅から運転免許試験場までの道。この蒸し暑い中で歩いて行くと死ねる。写真撮影もし死ねる。一瞬の判断でタクシーに乗りました。 ようやく試験場 5分程度で新しくなっていた「鹿児島県運転免許試験場」へ到着(;^ω^)。 窓口に行って書類を出してたらい回しされる行事をこなした後に、「免許交付室」で待機するよう言われます。時間になると、交付手順・ルートの説明を受けて、5人ずつ時差で動く感じになっていました。 写真撮影まで終わると、私は「免許交付室」へ戻りました。ここで、県の収入証紙を持っていない場合(自動車学校で購入していない場合)は購入窓口に行くことになります。 大体全員集まると、「免許を無効化しまーす」という恒例行事が行われます。担当官がパンチで穴を上げる地味な作業ですね。 その後、免許作成に時間がかかるので「初心運転者期間制度」と「初心運転者講習」についての説明がありました。まぁ、よく聴く話です。つまりは安全運転しましょう。 この話が大体終わる頃には免許作成が終わっています。レシート状のパスワード・本籍が記載された用紙の番号で呼ばれます。 これが最近の試験場での個人情報保護なんですね。 無効化した免許証と新しい免許証を担当者がみくらべて間違いが無いか確認して交付となります。全員交付が終わると解散。 0950頃解散でした。開始から40分でおわりました(・∀・)。 免許の色は!? 私は、交付前はゴールド免許でした。今回新しく追加されることによって何色になるのか気になりましたが、ゴールドのままでした(・∀・)。 確か、原付とって普通自動車(現在の中型限定)を取ったときはなんか色が変わった気がするんですよね・・・。 最後に。 ようやく免許交付を持って、普通二輪AT限定に乗れるようになりました(・∀・)。 ご指導頂きました指導員の皆様方には本当に感謝しています。 あと、次のいなえ様のnoteの記事を心の支えとしてよんでいました。ありがとうございます。 参考資料 普通自動二輪AT限定教習記|いなえ|note https://note.com/toroko_t/m/md62ab9a4e446しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb
コメントを残す