FreePBXの設定(外線-ブラステルMy050編)。

維持費の安さがメリットとも考えられる、ブラステル社のMy050。その筋では有名なもののようです(;^ω^)。
さて今回も、基本はSmarTalkと一緒なのでスクリーンショットは省略します。
この記事の内容は・・・
■Setting Information – 設定情報
設定する前に、ID/パスワード類が必要となります。これらが不明な場合は把握しておきましょう。
公式のマイページからも参照できるので、楽ですね。
■Settign – 設定
■Trunk – トランク
SIPトランクを選んで作成します。
→General タブ
トランク名:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。
→ダイヤル番号の操作ルール タブ
今回は特番発信は行わないので、11桁と10桁さえ認識できれば良い。
11桁コード 0Z0XXXXXXXX
10桁コード 0XXXXXXXXX
とした。
→sip設定 タブ
トランク設定の難所。
Outgoing:
トランク名:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。
ビア詳細:接続に必要な情報
type=friend
secret=パスワード
username=ユーザーID
fromuser=ユーザーID
fromdomain=softphone.spc.brastel.ne.jp
host=softphone.spc.brastel.ne.jp
context=from-trunk
insecure=invite
canreinvite=no
disallow=all
allow=ulaw&gsm
nat=yes
t38pt_udptl=no
インバウンド:
ユーザーコンテキスト:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。
ユーザー詳細:接続に必要な情報
secret=パスワード
type=user
context=from-trunk
disallow=all
allow=ulaw&gsm
nat=yes
faxdetect=yes
レジスト文字列:必須
ユーザーID@softphone.spc.brastel.ne.jp:パスワード:ユーザーID@softphone.spc.brastel.ne.jp/200
■OutBound – アウトバウンド
トランクの設定が終わって、アウトバウンドです。外線発信のためですね。
→経路設定 タブ
経路名一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。
一致したルートのトランクシーケンス:1つしか設定していない場合は、当然ながら1つしか選択できない。複数ある場合は複数選択できる。
→Dial Patterns タブ
トランクのダイヤル番号の操作ルールと同じ設定。
→Notifications タブ
パターンに一致した場合か、通話が成功した場合に通知をするかどうかの設定。
→詳細設定 タブ
通話録音に関する設定。
■InBound – インバウンド
→General タブ
説明:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。
ダイヤルイン番号:
宛先をセット:内線や機能などを宛先としてセット可能。
→高度な設定 タブ
特に何もしない。
→プライバシー タブ
発信IDが無い場合、つまり非通知の場合の設定。
→Fax タブ
FAX受信のための設定。受信は出来る。送信はガイダンス(アナウンス)をスキップすれば出来るようになります。
→Other タブ
通話録音:録音するかどうか。強制をすると全ての通話をシステムで録音可能に。
CID検索ソース:発信番号を検索するためのソース情報。
言語:日本語。
■Test – 接続テスト
■確認
以上までの設定で問題が無ければ、正常に発信できるようになります。
Asterisk CLIで、各種コマンドを叩いて調べることが出来ますから試験しましょう。受発信はその後で(;^ω^)。
# asterisk -rvvv
> sip show registry
> sip show peers
で、必要な登録があることを確認します。なければ設定がミスっているので修正します。
■受発信
以上まで整ったら、ソフトフォンまたはIP 電話機から自分のスマホや自宅に電話を掛けてみましょう。無事に繋がれば成功です。次は逆に着信確認をします。
ここで注意したいのは着信音が鳴ったからといって終わりではなく、電話の声が双方聞こえることを確認しておくことです。
■その他-アナウンスのスキップ方法
FreePBX/Asteriskからブラステルのアナウンスをスキップする。 https://kshigeyama.dreampresenter.info/2021/04/04/5500/
の記事をご覧ください(・∀・)。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2021/04/03/5496/https://i0.wp.com/kshigeyama.dreampresenter.info/wp-content/uploads/2021/03/3587783_s.jpg?fit=640%2C417&ssl=1https://i0.wp.com/kshigeyama.dreampresenter.info/wp-content/uploads/2021/03/3587783_s.jpg?resize=150%2C150&ssl=1FreePBX/AsteriskAsterisk,FreePBX,My050,ブラステル維持費の安さがメリットとも考えられる、ブラステル社のMy050。その筋では有名なもののようです(;^ω^)。 さて今回も、基本はSmarTalkと一緒なのでスクリーンショットは省略します。 ■Setting Information - 設定情報 設定する前に、ID/パスワード類が必要となります。これらが不明な場合は把握しておきましょう。 公式のマイページからも参照できるので、楽ですね。 ■Settign - 設定 ■Trunk - トランク SIPトランクを選んで作成します。 →General タブ トランク名:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。 →ダイヤル番号の操作ルール タブ 今回は特番発信は行わないので、11桁と10桁さえ認識できれば良い。 11桁コード 0Z0XXXXXXXX 10桁コード 0XXXXXXXXX とした。 →sip設定 タブ トランク設定の難所。 Outgoing: トランク名:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。 ビア詳細:接続に必要な情報 type=friend secret=パスワード username=ユーザーID fromuser=ユーザーID fromdomain=softphone.spc.brastel.ne.jp host=softphone.spc.brastel.ne.jp context=from-trunk insecure=invite canreinvite=no disallow=all allow=ulaw&gsm nat=yes t38pt_udptl=no インバウンド: ユーザーコンテキスト:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。 ユーザー詳細:接続に必要な情報 secret=パスワード type=user context=from-trunk disallow=all allow=ulaw&gsm nat=yes faxdetect=yes レジスト文字列:必須 ユーザーID@softphone.spc.brastel.ne.jp:パスワード:ユーザーID@softphone.spc.brastel.ne.jp/200 ■OutBound - アウトバウンド トランクの設定が終わって、アウトバウンドです。外線発信のためですね。 →経路設定 タブ 経路名一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。 一致したルートのトランクシーケンス:1つしか設定していない場合は、当然ながら1つしか選択できない。複数ある場合は複数選択できる。 →Dial Patterns タブ トランクのダイヤル番号の操作ルールと同じ設定。 →Notifications タブ パターンに一致した場合か、通話が成功した場合に通知をするかどうかの設定。 →詳細設定 タブ 通話録音に関する設定。 ■InBound - インバウンド →General タブ 説明:一意。わかりやすく。いろいろ考えると英数字が望ましい。 ダイヤルイン番号: 宛先をセット:内線や機能などを宛先としてセット可能。 →高度な設定 タブ 特に何もしない。 →プライバシー タブ 発信IDが無い場合、つまり非通知の場合の設定。 →Fax タブ FAX受信のための設定。受信は出来る。送信はガイダンス(アナウンス)をスキップすれば出来るようになります。 →Other タブ 通話録音:録音するかどうか。強制をすると全ての通話をシステムで録音可能に。 CID検索ソース:発信番号を検索するためのソース情報。 言語:日本語。 ■Test - 接続テスト ■確認 以上までの設定で問題が無ければ、正常に発信できるようになります。 Asterisk CLIで、各種コマンドを叩いて調べることが出来ますから試験しましょう。受発信はその後で(;^ω^)。 # asterisk -rvvv > sip show registry > sip show peers で、必要な登録があることを確認します。なければ設定がミスっているので修正します。 ■受発信 以上まで整ったら、ソフトフォンまたはIP 電話機から自分のスマホや自宅に電話を掛けてみましょう。無事に繋がれば成功です。次は逆に着信確認をします。 ここで注意したいのは着信音が鳴ったからといって終わりではなく、電話の声が双方聞こえることを確認しておくことです。 ■その他-アナウンスのスキップ方法 FreePBX/Asteriskからブラステルのアナウンスをスキップする。 https://kshigeyama.dreampresenter.info/2021/04/04/5500/ の記事をご覧ください(・∀・)。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す