マイナンバーカードで図書館の利用が出来るということで手続きをしてみた
10月の頭。
久しぶりに鹿児島市立図書館をページを見ていたら、「マイナンバーカード」で図書館の利用が出来ると言うことがあったので、手続きをしてきました。
この記事の内容は・・・
■マイナンバーカードの事前準備
当然ながらマイナンバーカードを取得していることが大前提です。
次に「マイキーID」というものを発行しておきます(そのように説明には書いてあります)。
■市立図書館での手続き
1階のリファレンスカウンター(児童図書側)で手続きをします。マイナンバーカードと図書館の利用カードを持って行きましょう。
なお、めったに手続きする人がいないのと、利活用の方式がおかしいので10分くらい時間がかかります。なお、貸し出しの場合も10分くらいかかります。
■サンエール鹿児島でも手続き
サンエール鹿児島でもマイナンバーカードと図書貸し出し機能を組み入れることが出来ます。
手続き自体は市立図書館と一緒ですが、私が初の手続き利用者ということもあり、時間がかかりましたし、どのみち時間がかかります(;^ω^)。
■問題点
専用PCを起動して、ポケットWiFiでネットワークに接続して、マイナンバーのリーダーをつなげで、専用システムに接続して認証するので、貸し出しの際はとんでもないくらいに時間がかかります(;^ω^)。
むしろ「カード忘れました」といって手続きした方が早いですw。せっかくインフラを整備するのだったら、ちゃんと使えるシステムを構築して整備して欲しいところです。便利ではなくて「不便」なものを作っても使われないんですよ。
マイナンバーカードを使うという性質上、どうしてもいろんな制約があるのでしょうけど、これは法律やらでクリアにして欲しいです。ほんと、不便(;^ω^)。
いっそ、カードを画像で表示してそれをスマホで提示するだけでいいと思うんですけど・・・。認証は入れるとしてね。ここまで不便だと・・・ほら(;^ω^)。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2019/11/15/4047/日々のことマイナンバーカード10月の頭。 久しぶりに鹿児島市立図書館をページを見ていたら、「マイナンバーカード」で図書館の利用が出来ると言うことがあったので、手続きをしてきました。 ■マイナンバーカードの事前準備 当然ながらマイナンバーカードを取得していることが大前提です。 次に「マイキーID」というものを発行しておきます(そのように説明には書いてあります)。 ■市立図書館での手続き 1階のリファレンスカウンター(児童図書側)で手続きをします。マイナンバーカードと図書館の利用カードを持って行きましょう。 なお、めったに手続きする人がいないのと、利活用の方式がおかしいので10分くらい時間がかかります。なお、貸し出しの場合も10分くらいかかります。 ■サンエール鹿児島でも手続き サンエール鹿児島でもマイナンバーカードと図書貸し出し機能を組み入れることが出来ます。 手続き自体は市立図書館と一緒ですが、私が初の手続き利用者ということもあり、時間がかかりましたし、どのみち時間がかかります(;^ω^)。 ■問題点 専用PCを起動して、ポケットWiFiでネットワークに接続して、マイナンバーのリーダーをつなげで、専用システムに接続して認証するので、貸し出しの際はとんでもないくらいに時間がかかります(;^ω^)。 むしろ「カード忘れました」といって手続きした方が早いですw。せっかくインフラを整備するのだったら、ちゃんと使えるシステムを構築して整備して欲しいところです。便利ではなくて「不便」なものを作っても使われないんですよ。 マイナンバーカードを使うという性質上、どうしてもいろんな制約があるのでしょうけど、これは法律やらでクリアにして欲しいです。ほんと、不便(;^ω^)。 いっそ、カードを画像で表示してそれをスマホで提示するだけでいいと思うんですけど・・・。認証は入れるとしてね。ここまで不便だと・・・ほら(;^ω^)。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す