Pocket
LINEで送る

技術やマーケットの動向は非常に早いものです。次から次へと新サービスが生み出され、世に出てきます。あとを後追いで、規約や法制度が整備されたり、問題が発生してきたりしているのが現状です。

小学生でもパソコンを使いこなす現状で問題になっているのは、教育の場面です。指導員辞退のレベルの底上げも必要ですし、場面場面に応じた適切なリテラシーの教授や提案も必要になります。また、過程での利用においても、保護者のリテラシー不足による過剰な制限や放任による問題も発生します。

社会全般で発生している問題にアンテナを張り巡らせるのは、正直しんどいことかも知れません。こういったところをカバーするのが専門家です。彼らの指導や助言などを取り入れる機会を増やしてみるのも良いでしょう。

子どもに交通事故に遭わないように教育していると思いますが、同じ事です。

この教育現場と、保護者などの家庭の現場、そして利用する場。こられを理解して適切な教育水準や危険を避ける方法を指導員や保護者が持つことが大切です。

■どのように対処していくか

1.現状分析

それには、まず「話し合い」や「現状の確認」という地味な作業から取りかかることが必要です。思っていたより、子どもの利用が進んでいる場合や、悪質なサイトにアクセスして心理的負担を持っている場合もあります。また、悪気無く親のクレジットカードの利用に至るケースもあります。

 

2.社会環境変化の動向の分析

子ども達や、我々が置かれている環境がどう変化しているのか分析します。たとえば、モバイルゲームサイトが流行っており、基本的に無料だがオプションを使うためにはお金が必要なサービスが提供されている…とか、ソーシャルネットワークによる事実・虚実に翻弄されている…なども含みます。

 

3.ギャップの分析と指導案の作成

思っていたより進んでいる場合、危険回避の指導やアクセス制限など適切な手段を用いる必要があります。社会環境の変化に応じて、どのようなことを指導すべきかを検討します。
リテラシーについて善し悪しを挙げ、課題を研究する討論の場を入れるかどうかも重要なところです。「メール文面で不快になった経験があるか?」にたいして「どうしてそう感じたのか?」とい基本的なところも重要です。

 

4.実際の指導

コンピュータを使う指導もありますが、アンプラグド(電子機器を使わない)・リテラシー教育も十分に可能です。危険例や指示内容をプロジェクターに投影するだけで、あとは模造紙にそれぞれ意見をまとめていく方法も可能です。
反応を見ながら、教育内容を変化されることは大事となります。

 

5.フォローアップとモニタリング

実際に指導した後、利用状況の変化や有害サイトへのアクセスや対応などが行われているか、個人間で問題が発生していないかなど、モニタリングやフォローアップが必要になります。
このプロセスまでこなせると、「1」に戻り新しい指導へ進んでいくことになります。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?

Follow me!

Pocket
LINEで送る

しげっち法師さんリテラシー技術やマーケットの動向は非常に早いものです。次から次へと新サービスが生み出され、世に出てきます。あとを後追いで、規約や法制度が整備されたり、問題が発生してきたりしているのが現状です。 小学生でもパソコンを使いこなす現状で問題になっているのは、教育の場面です。指導員辞退のレベルの底上げも必要ですし、場面場面に応じた適切なリテラシーの教授や提案も必要になります。また、過程での利用においても、保護者のリテラシー不足による過剰な制限や放任による問題も発生します。 社会全般で発生している問題にアンテナを張り巡らせるのは、正直しんどいことかも知れません。こういったところをカバーするのが専門家です。彼らの指導や助言などを取り入れる機会を増やしてみるのも良いでしょう。 子どもに交通事故に遭わないように教育していると思いますが、同じ事です。 この教育現場と、保護者などの家庭の現場、そして利用する場。こられを理解して適切な教育水準や危険を避ける方法を指導員や保護者が持つことが大切です。 ■どのように対処していくか 1.現状分析 それには、まず「話し合い」や「現状の確認」という地味な作業から取りかかることが必要です。思っていたより、子どもの利用が進んでいる場合や、悪質なサイトにアクセスして心理的負担を持っている場合もあります。また、悪気無く親のクレジットカードの利用に至るケースもあります。   2.社会環境変化の動向の分析 子ども達や、我々が置かれている環境がどう変化しているのか分析します。たとえば、モバイルゲームサイトが流行っており、基本的に無料だがオプションを使うためにはお金が必要なサービスが提供されている…とか、ソーシャルネットワークによる事実・虚実に翻弄されている…なども含みます。   3.ギャップの分析と指導案の作成 思っていたより進んでいる場合、危険回避の指導やアクセス制限など適切な手段を用いる必要があります。社会環境の変化に応じて、どのようなことを指導すべきかを検討します。 リテラシーについて善し悪しを挙げ、課題を研究する討論の場を入れるかどうかも重要なところです。「メール文面で不快になった経験があるか?」にたいして「どうしてそう感じたのか?」とい基本的なところも重要です。...ICT、文房具、ライフハックをすべての人に。