アナログデジタル併用目標・タスク管理。
では、今回は私がどのように目標とタスクを管理しているかご紹介いたします(;^ω^)。
まず、全体計画ですが、マインドマップを使って管理しています。全体計画の段階では解る範囲で記入します。画像は見せられる範囲のものに限定しています(;^ω^)。枝の部分を収納したり出来ますから便利ですよ。
マインドマップは基本的に最低でも一日に一回程度見るようにしています。あと、思い立ったら更新しています。
次に、四半期・月次目標ですが、ここからはシステム手帳もつかって管理していきます。具体的に日付が決まっていたり、この期間中にしなければいけないモノを書き落としていきます。実は、Google Calenderも併用しています。ネット上からの予定を自動で記入していくときに役立てています。さほど緊急でも重要ではないが気に掛かったことが自動で入るので便利です。当然、重要な予定はGoogle Calenderにも反映させています。スマホで確認できますから。まぁ、両方に転記される予定は結構重要な物です。
ただ、スマホは大体持ち歩いているので、予定はこっちがメインでしょうか。リマインド通知もありますし。
次に週次目標ですが、月次目標とその週に行うべき項目を洗い出して記入します。日程が決まっているモノは日次リフィルにさらに転記します。
しつこいですよね(;^ω^)。
そして、日々すべきこと・・・つまりはルーチン化(定型業務)した項目については、別のリフィルで管理します。画像は2013年のものですが、大体こんな感じです。
システム手帳、PC/スマホ、マインドマップと所に合わせて使っているのが現状です。
まぁ、堅く考えずに使いやすい物を使いやすいところで使うのをモットーにしていますので、今後の生活習慣によっては変わってくると思います。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Related Posts
https://kshigeyama.dreampresenter.info/2015/06/03/3120/HACKS!知識システム手帳,マインドマップでは、今回は私がどのように目標とタスクを管理しているかご紹介いたします(;^ω^)。 まず、全体計画ですが、マインドマップを使って管理しています。全体計画の段階では解る範囲で記入します。画像は見せられる範囲のものに限定しています(;^ω^)。枝の部分を収納したり出来ますから便利ですよ。 マインドマップは基本的に最低でも一日に一回程度見るようにしています。あと、思い立ったら更新しています。 次に、四半期・月次目標ですが、ここからはシステム手帳もつかって管理していきます。具体的に日付が決まっていたり、この期間中にしなければいけないモノを書き落としていきます。実は、Google Calenderも併用しています。ネット上からの予定を自動で記入していくときに役立てています。さほど緊急でも重要ではないが気に掛かったことが自動で入るので便利です。当然、重要な予定はGoogle Calenderにも反映させています。スマホで確認できますから。まぁ、両方に転記される予定は結構重要な物です。 ただ、スマホは大体持ち歩いているので、予定はこっちがメインでしょうか。リマインド通知もありますし。 次に週次目標ですが、月次目標とその週に行うべき項目を洗い出して記入します。日程が決まっているモノは日次リフィルにさらに転記します。 しつこいですよね(;^ω^)。 そして、日々すべきこと・・・つまりはルーチン化(定型業務)した項目については、別のリフィルで管理します。画像は2013年のものですが、大体こんな感じです。 システム手帳、PC/スマホ、マインドマップと所に合わせて使っているのが現状です。 まぁ、堅く考えずに使いやすい物を使いやすいところで使うのをモットーにしていますので、今後の生活習慣によっては変わってくると思います。しげっち法師さん kshigeyama@gmail.comAdministratorドリームプレゼンター&サポータ&アドバイザです。こっちは比較的マジメ系w。ありとあらゆるコトをフュージョンした感じで生きていこうかな。 文房具やガジェット、家電屋さん巡り、バスに乗ってふらふらなどもしています。 Bot作者でもあります。システム構築(Web/PHP/Javaとか)・IT/ビジネスコンサル系です。しげっち@ドリームプレゼンターWeb

コメントを残す